テープ起こしとは? 基本知識から実践テクニックまで一挙紹介

2024.05.132024.05.13

テープ起こしとは? 基本知識から実践テクニックまで一挙紹介

「テープ起こしってどんな仕事?」と興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

近年需要が高まっているとされる「テープ起こし」。アルバイトや副業として挑戦したいと考える方も多いようです。

また、普段業務として作業を担っている方であれば、「作業を効率化したい」「精度を上げる方法を知りたい」と考えることもあるでしょう。

本記事では、テープ起こしとは何か、テープ起こしと文字起こしの違い、テープ起こしのやり方と精度を上げる方法を解説します。基本知識から実践テクニックまでご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。

テープ起こしとは

「テープ起こし」とは、録音された音声を文字に書き起こす作業のことです。

例えば、次のような録音・録画データが対象となります。

・会議や打ち合わせ

・取材やインタビュー

・講演やセミナー

・裁判法廷用の証拠素材

これ以外にも多くの領域でテープ起こしが活用されています。

テープ起こしと文字起こしの違い

「テープ起こし」と似た言葉に「文字起こし」があります。2つの違いは何でしょうか。

まずは「テープ起こし」という言葉をより詳しく解説し、「文字起こし」との違いを説明していきます。

「テープ起こし」という言葉は、かつて音声を録音する手段として主流であったカセットテープに由来しています。カセットテープで録音した音声を文字に書き起こしていくことから、「テープ起こし」という呼ばれ方になったのです。現在ではカセットテープを用いるシーンは減少し、ICレコーダーやスマートフォン、パソコンなどのデジタル機器が用いられることがほとんどですが、当時の名残として「テープ起こし」という表現が残っています。

一方、「文字起こし」という言葉は、その名の通り、音声を文字に起こす作業全般を指す言葉です。カセットテープの登場以降使われるようになった「テープ起こし」よりも、古くから用いられていたともいわれています。

言葉本来の意味でいうと「テープ起こし」はカセットテープに録音した音声のテープ起こしになりますが、使われ方としては「文字起こし」と変わらないと考えてよいです。オンライン会議の録画データからテキスト化する作業も、「テープ起こし」と呼んで問題ありません。

現在、「テープ起こし」と「文字起こし」は明確に区別して使用されておらず、どちらの表現を用いても誤りではありません。

同様に、「書き起こし」や「反訳」といった言葉が用いられることがありますが、これらもほぼ同じ意味と捉えてよいでしょう。

反訳とは?意味や文字起こしなどとの違い、効率的な方法を解説

専門業者などで「テープ起こしのサービス」「文字起こしのサービス」など表現が異なることがありますが、いずれも基本的に同じサービスと考えて間違いありません。

テープ起こしの方法

テープ起こしの具体的なやり方を流れで紹介していきます。

事前準備

・テープ起こしする内容について事前にリサーチし、知識を入手しておく:話者がどういった人物か、話のテーマは何か、頭に入れておくべき用語はあるか、などを整理しておくことで作業がスムーズになります。

・録音機器や録音環境の確認:テープ起こしのクオリティは音質で決まるともいわれます。録音前にしっかりと確認しておくことが重要です(「テープ起こしの精度を上げる方法」で詳しく説明します)。

・録音:裁判証拠など特殊なケースをのぞき、基本的には話者の許可を得た上で録音を行います。録音することを伝えることで、話者が明瞭に話してくれることも期待できます。

テープ起こしの作業

・録音した音声を聞きながら文字に起こしていく:録音された音声をテキストにしていきます。このとき、全て人力で行う方法、テープ起こしのツール・アプリ・ソフトウェアを用いる方法、外注する方法があります。

・修正や整える作業:テープ起こしには「素起こし」「ケバ取り」「整文」(※)という3つの仕上げ方があります。どの方法を採るかは関係者と確認して事前に決めておき、要望に合った仕上げ方にしていきます。ツールやアプリを使用する場合も、人の目による確認と修正が必要となります。

※「素起こし」「ケバ取り」「整文」

素起こし:音源の内容を、一字一句正確に文字に起こす方法。

ケバ取り:「えー」「あのー」といった特に意味のない言葉や言い淀みを取り除く方法。

整文:無駄な音や言葉を取り除いたケバ取りの文章をさらに整え、わかりやすくする手法。

テープ起こしの精度を上げる方法

テープ起こしツールの精度を上げる方法をご紹介します。

先にも触れた通り、テープ起こしのクオリティは音質に大きく依存しますので、ぜひ次のポイントに注意してみてください。

雑音を極力発生させず必要な音だけを録音する:録音する部屋の大きさ、場所、話者と録音機器の距離を工夫すると効果的です。話者と録音機器が遮られず、離れすぎない距離を意識します。会議室など、空間が周囲と仕切られている個室であれば雑音も少なく録音できます。

話し方に注意する・してもらう:声が小さいと音を拾うことができないこともあります。録音環境に注意した上で、話者それぞれに十分な声量ではっきりと話してもらうように働きかけるとよいでしょう。

機器を使い分ける:スマートフォンやパソコンに内蔵されているマイク、外付けできるマイク、ICレコーダーなど、機器によって精度は大きく変わります。集音範囲など機能にも幅がありますので、シチュエーションや求められる精度に合ったものを使い分けるのがおすすめです。

テープ起こしを外注するメリット

テープ起こしは、全て人力で行う方法、テープ起こしのツール・アプリ・ソフトウェアを用いる方法、外注する方法に大別することができます。

人力でテープ起こしする場合、1時間の音源で約3〜4時間、場合によっては10時間以上かかることもあります。

ツール・アプリ・ソフトウェアを用いる方法であっても、人の目によるチェックは必須ですので、作業時間や負担をゼロにすることはできないと考えた方がよいです。

負担を大きく減らしたい場合は、専門業者に頼るのがよいでしょう。

テープ起こしを外注することで次のようなメリットが期待できます。

・業務効率化や人件費削減につながる

・専門知識を活かしてしっかりと作業してもらえる

・高品質になる

近年はテープ起こしの需要が高まっており、作業を請け負う事業者も増えているとされています。テープ起こしを依頼する場合、次のような点も注意しておく必要があります。

・情報漏洩リスク:データの受け渡しが発生するため、依頼先が信用できるかどうか確認しましょう。評価の高い専門業者を見極める、守秘義務契約を結ぶなどの対策を採る必要があります。

・期待した品質が保たれない可能性:実績や評価を確認した上で発注するのがよいでしょう。

・契約不履行のリスク:クラウドソーシング経由で依頼し、トラブルになるケースもあります。

まとめ

いかがでしたか? この記事では、テープ起こしとは何か、テープ起こしと文字起こしの違い、テープ起こしのやり方と精度を上げる方法について解説してきました。

プロフェッショナルによる人力のテープ起こしを提供する専門サイト「コエラボ」では、

1分179円〜という低価格で音声データをテキスト化してくれます。

英語起こしにも対応しているため、グローバルなWeb会議の録音データもテキスト化できるでしょう。医療や裁判など、専門性の高い領域にも対応しています。

当日・翌日に仕上げる迅速な対応も可能なため、早急なテープ起こしが必要な場合でも頼りになります。

ぜひ一度、プロフェッショナルのテープ起こしを体験してみてはいかがでしょうか?